京都旅のおともにしたい、古典文学

京都旅のおともにしたい、古典文学

吉海 直人

同志社女子大学名誉教授

#4 京都の季節行事と風水の関係【吉海 直人】

京都が都に選ばれたのは、風水や方角が影響していると言われています。そして方角と季節は大きく関係していると、吉海先生。今も多くの人が訪れる京都の紅葉スポットも理にかなっているようで……。お花見や紅葉狩りで京都を訪れたとき、誰かに話したくなること間違なしの話題がいっぱいです。

/ 16分40秒

今すぐ聴く

各ポッドキャストで聴く

Transcript

色付き部分は古典の引用です

川添 前回に引き続き、「京都旅のおともにしたい、古典文学」をテーマにお話をお伺いするのは、表象文化学部日本語日本文学科特任教授(※)で、平安時代の文学がご専門の吉海直人先生です。本日もここ京都にあります同志社女子大学のキャンパス内からお送りしていきます。吉海先生、よろしくお願いいたします。
※収録時。2024年4月現在、同志社女子大学名誉教授。

吉海 よろしくお願いします。

川添 これまでの回では、平安時代の古典文学の『伊勢物語』とか『枕草子』、そして『源氏物語』に触れながら、京都をいろんな視点から見てきたと思います。最終回の今回は京都の地形とか風水ということですね。京都って盆地で、すごく夏の暑さもすさまじいって、皆さんよく耳にされてると思うんですけれども。

吉海 はい。京都はまさしく盆地ですね。北と東西に山があって、南だけが開けています。その地形こそは実は大事で、平安京が築かれた最大の理由だったんです。

中国の風水思想で「四神相応」という言葉があります。四神というのは東西南北、方角のことです。北が玄武、東が青龍、西が白虎、南が朱雀とされています。同志社(女子大学今出川キャンパス)の敷地は(京都)御所の北ということで、(住所が)玄武町です。ここにもちゃんと反映されています。

北は(山なので)当然高くなっていまして、南は窪んで低くなっています。かつて南側には、巨椋池(おぐらいけ)が広がっていました。ということで京都は、盆地独自の気象、天候を形成しているわけです。それが文学にも影響を及ぼしている。

もっとさかのぼれば、大昔は湖だったと言われています。そのことは、京都の高低差を見ればわかります。(JR)京都駅、東寺付近の海抜は海からあれだけ遠いんですけれども、23mです。ちなみに同志社女子大学の前の今出川通りは海抜54mですから、なんと31mも高くなっています。

川添 京都駅から今出川通りだから、北にどんどん進んでいくということですね。

吉海 そうそう。この南北の高低差を、実際に歩いて体感してほしいのです。今、方角のことに触れましたが、これはそのまま季節にも関わってきます。東が春、(東は青龍なので)青春ですね。南が夏、(南を表す)朱雀というのは赤という意味です。西が秋、白秋。北が冬、玄武の玄は黒、黒になります。

平安時代初期、京都には紅葉の名所がありませんでした。そのため『古今集』を見ると、奈良の龍田山が紅葉の名所になっています。京都で最初に紅葉の名所になったのは、嵯峨、嵐山、小倉山でした。まさに京都の西です。西こそは、秋にふさわしい方角だったわけです。

その小倉山が紅葉の名所になるに際して、『百人一首』にも採られている貞信公(ていしんこう)という人の歌があります。

小倉山峰の紅葉ば心あらば今ひとたびのみゆき待たなん

これは、嵯峨野に行幸された宇多上皇が醍醐天皇にも美しい紅葉を見せたいということで詠ませたものです。その醍醐天皇が紅葉見物に嵯峨野へ行幸されたことがきっかけとなって、紅葉の名所になっていきました。

川添 そうなんですね。

吉海 ところがその後、鎌倉時代の亀山院は、嵯峨野の亀山殿に住まわれました。そして、吉野の桜を嵐山に植えさせて、川(=桂川)を隔てて対岸から桜を見物されました。昔はすぐ近くではなくて、離れた桜を見物していたのです。それ以降、嵯峨野では、せっせと桜を植えるようになりました。今では立派な桜の名所になっています。平安時代の風水の見方では、西の方角は紅葉であって、桜はミスマッチで、おすすめできません。

川添 なるほど。

吉海 こういった平安朝の基礎知識、物の見方、考え方を知った上で京都を見物してはいかがでしょうか。

川添 こういった方角と季節の関係性っていうのは、全く知りませんでしたね。

吉海 はい。ところで紅葉見物のことを、「紅葉狩り」と言いますよね、桜の場合は「桜狩り」です。ではこの紅葉狩りと桜狩りは、いつ頃から、そしてどちらが先に使われているのでしょうか。調べてみると、桜狩りは『うつほ物語』、源氏物語より先にできた作品ですけれども、『うつほ物語』に出ていました。また、勅撰集『拾遺集』にも詠まれておりました。詠んでみますね。

「桜狩り雨は降りきぬ同じくは濡るとも花の影にかくれん」という歌です。ですから、平安中期には使われていたことがわかります。それに対して紅葉狩りは、平安時代の文献には見えません。遅れて、鎌倉時代の『夫木和歌抄』という作品に、「時雨ゆく交野の里の紅葉狩り頼むかげなく吹く嵐かな」とあるのが、初出だとされています。つまり、桜狩りが先で、紅葉狩りが後、平安時代に紅葉狩りとは言われていなかったことがわかります。

今、(紅葉狩りの歌で)出てきた「交野」というのは、大阪府交野市です。ここは鷹狩りの名所として知られていました。ちょうど『伊勢物語』八十二段では、惟喬(これたか)親王が狩りをしています。しかも、渚の院で桜の花見をしているので、(交野は)桜の名所でもありました。さらにそこでは、紅葉狩りまで行われていたのです。交野というのが非常に大事な場所だというのがわかります。

それにしても紅葉狩りは、多分ですけども、(時代が)くだって室町時代の謡曲「紅葉狩り」によって一般化したようです。もっとも紅葉狩りならぬ「紅葉見」という言葉なら、なんと『源氏物語』椎本巻(しいがもとのまき)に、「兵部卿宮も、この秋のほどに、もみぢ見におはしまさむと、さるべきついでを思しめぐらす」と出ておりまして、匂宮(※)が宇治の紅葉見物を計画しています。
※ 兵部卿宮のことで、光源氏の孫にあたる

また『拾遺集』にも、「紅葉見に宿れる我と知らねばや佐保の川霧立ち隠すらん」とあるし、小大君(こおおいぎみ)という人の歌集にも詠まれています。平安時代は紅葉見だったのです。ただし、歌われてるのは、なぜか雨だったり風が吹いたり、霧だったりと、悪天候ばかりです。

川添 なんか今の時代だと、紅葉狩りで悪天候ってのは絶対考えられないですね。

吉海 おそらくですね、悪天候でやるというのが、風流な振る舞いのように見られていたのかもしれません。ついでですけれど、では、「桜見」はどうでしょうか。残念ながら、桜見も花見も平安時代の用例は見当たりません。実は宮廷行事としては、「花宴」として登場しています。これは古くですね『日本後紀』という歴史書に、弘仁3年、812年の「二月十二日条」に出ておりまして、嵯峨天皇が神泉苑(=平安京最古の遺跡)にいらっしゃって、桜をご覧になった。文人たちに詩を作らせております。昔は花見をしたら必ず漢詩や和歌を作らなければならなかったのです。これが花宴の始まりだと記されています。

これを受けて、先ほどの『うつほ物語』にも出てきますし、『源氏物語』にも出てくるわけです。

川添 その花宴っていうのは、現代のお花見とかのイメージだと、満開の桜の下で宴会をしたりとか、桜並木を通り抜けたりするっていうのが今のいわゆるお花見みたいな感じですけど、それとはもう全く異なるものっていうことなんですね。

吉海 そうですね。花を見ることよりも、花を材料にして歌をうたったり、漢詩を詠んだりすることの方が、宮廷行事なんです。ですからもう、貴族は必ず歌を詠んだり漢詩を作ったりしないと駄目だったんですね。

川添 作れないと駄目ってことですね。

吉海 そう、評価されないということです。次に紅葉ですけれども、これはちょっとおもしろいことが言えます。実は、『万葉集』に紅葉の歌はいっぱいあるんですけれども、『万葉集』の紅葉は、漢字で書かれてまして、黄色い葉っぱ。黄色い葉っぱの“黄葉”がほとんどで。

川添 赤ではない?

吉海 赤とか紅の葉っぱは、本当に出てきません。で、“おかしいなぁ”と思って調べてみると、植物が違ってたんです。

川添 そうなんだ……。

吉海 『万葉集』では、一番詠まれている植物が萩でした。つまり、萩の黄色い葉っぱ、黄葉が『万葉集』では詠まれていたんです。それに対して平安時代になりますと、突然、萩からかえで類の赤い葉っぱに変わってるんですね。そのちょうど分岐点ともいえるものが、幸い『百人一首』に出ています。猿丸大夫が詠んだとされている歌です。「奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」という有名な歌です。実はこれ、菅原道真が『新撰万葉集』という作品の中に漢字で書いてるんですけれども、やっぱり黄色い葉っぱと出ていましたね。しかも『古今集』を見ても、『古今集』には部立というか、歌の配列があるんですけれども、和歌を分類してるんですけれども、その部立で「秋上」(あきのじょう)に入っています。普通の紅葉は「秋の下」(あきのげ)なんです。

川添 冬に近い……。

吉海 晩秋ですからね。ところが『古今集』でも、秋上にかえでの紅葉はありえない。ということで、『古今集』でもこの歌は萩の黄色い葉っぱだと、どうやら考えていたらしいんです。ところが、ひとり変な男がいまして、それが藤原定家なんですけれども。藤原定家が、『古今集』の写本を作ってます。伊達本といわれる写本ですけれども、なんとそこで定家は黄色い葉っぱを、紅の葉っぱに書き換えているんです。

川添 そうなんですか。

吉海 しかもそれに連動しまして、定家が勅撰八代集から秀歌を抜き出した『八代抄』という本があるんですけれども、そこではもう、この歌を「秋上」ではなくて、「秋下」に入れ替えてるんです。結局、我々っていうか、現代の人たちはこの定家がやった……定家がやったことにそのまま乗っかっちゃってる。本来は、秋上でなければいけなかったものを、もう秋下として解釈してる。

定家がこの歌を、色彩も、それから季節のズレも、意図的に詠み替えている。それによって猿丸の歌は、一層秀歌として有名になっているかと思います。ですから、『古今集』の歌として解釈する場合は萩の“黄葉”の方がふさわしいし、『百人一首』としては定家の解釈に従ってかえでの“紅葉”と解釈するのがふさわしいという、二面性を持ってしまってるんです。

川添 おもしろいですね。今は本当に紅葉の赤の風景っていうのが、固定されたイメージみたいになってしまってますけど、ぜひ今年の秋は、黄色い風景なんかも楽しんでみたらいいのかなっていうふうに、今お話をお伺いして思っておりました。

吉海 昔の人はちゃんと萩の黄葉も見ていたということを、知ってほしいと思いますね。

川添 今回のエピソードももちろん、ウェブサイト上でテキストで載せますので、テキストの方では、赤の葉っぱ、それから黄色の葉っぱと(同じコウヨウでも)文字がきっちり変わっているっていうことも、皆さんラジオをお聴きになりながら、テキストもぜひあわせてご覧いただけたらなというふうに思います。

どうもありがとうございます。これまで4回にわたって、「京都旅のおともにしたい、古典文学」をテーマに吉海直人先生にお話をお伺いしてきました。吉海先生どうもありがとうございました。

吉海 ありがとうございました。