#4 更年期障害は病気ですか?【和泉 美枝】 「更年期障害」という言葉は耳にするのに、よくわからないという方は多いのではないでしょうか。更年期障害とは何か、そして対策はできるのか…? 年を重ねても元気に過ごすために知っておきたい更年期事情をお聞きします。 2023年09月15日 / 10分54秒 「ウィメンズヘルスケア」でこれからの自分とも仲良く
#3 子宮頸がんの正しい知識を【和泉 美枝】 ”唯一予防できるがん”といわれる子宮頸がん。小学校6年生から高校1年生の女子を対象に、予防につながるHPVワクチンの定期接種も行われています。助産師として産科領域に携わってきた和泉先生に、子宮頸がんについて教えていただきます。 2023年09月01日 / 11分3秒 「ウィメンズヘルスケア」でこれからの自分とも仲良く
#4 家でできる、話す技術を身につける方法【佐伯 林規江】 英語によるコミュニケーションで欠かせないのが話す技術。とはいえ、子育てや仕事で忙しいみなさんにとっては、レッスンの敷居は低いほうがうれしいですよね。家にいながらにして、英語を身につけるための方法を佐伯先生とのお話から考えます。 2023年08月18日 / 13分36秒 正しい英語ってどんな英語? 「通じる英語」を始めよう
#3 使える英語テンプレを覚えましょう【佐伯 林規江】 「英語コミュニケーションは、まずは伝わればOK」と佐伯先生。とはいえ、伝えるための単語や表現を知り、使うことに慣れることが大切です。そこで今回は実践編。英語を気軽に使うための、学びのポイントをお聞きしました。 2023年08月04日 / 14分15秒 正しい英語ってどんな英語? 「通じる英語」を始めよう
#2 子どもにとって良い生活習慣とは?【和泉 美枝】 健康な毎日に大切なのが「規則正しい生活」。ところが日本人の睡眠時間は世界でいちばん短いといわれ、さらに大人の影響を受けて子どもたちの睡眠時間も短い傾向にあるそう。では、規則正しい生活はなぜ大切なのでしょう。和泉先生にお聞きします。 2023年07月21日 / 12分41秒 「ウィメンズヘルスケア」でこれからの自分とも仲良く
#1 忙しくても日常生活で肥満予防【和泉 美枝】 家事に育児、仕事と毎日が忙しくて、運動時間が取れないと悩んでいませんか。実は日常生活をちょっと工夫するだけで、肥満予防の対策ができると和泉先生は言います。その方法、そしてなぜ肥満予防につながるかを教えていただきます。 2023年07月07日 / 11分41秒 「ウィメンズヘルスケア」でこれからの自分とも仲良く
#2 無理なく日常で英語にふれるには【佐伯 林規江】 いざとなると、話したいことを英語で伝えられない…。そんな思いから学び直しを始めたものの、なかなか続けられないという経験はありませんか? 日常的に生活の中で英語に触れ、表現のインプットを増やすために心がけたいことを教えていただきました。 2023年06月16日 / 14分39秒 正しい英語ってどんな英語? 「通じる英語」を始めよう
#1 多様化する英語事情を知って苦手意識を軽減【佐伯 林規江】 世界の共通言語として使われることが多い英語。最近は実用レベルでノンネイティブの英語ユーザーが増え、発音や文法を重視していた従来の「正しい英語」の概念が変わりつつあります。「World Englishes」の視点から、最新の英語事情をお聞きしました。 2023年06月02日 / 12分20秒 正しい英語ってどんな英語? 「通じる英語」を始めよう
#4 ネット上の仮想空間は社会を変えるのか?【梅田 拓也】 最近、「メタバース」と呼ばれる、インターネット上に構築された仮想空間が話題になっています。このような新しいサービスは、私たちの日常のあり方を変えてしまうのでしょうか。情報技術の発展により変化し続ける社会に、私たちはどう向き合うべきなのでしょうか。最終回では、これからの技術との付き合い方について考えます。 2023年05月19日 / 14分10秒 ネット社会に惑わされないために
#3 AIは私たちの仕事をどのように変えるのか【梅田 拓也】 人工知能(AI)の発展により、人間の担ってきたさまざまな仕事がコンピュータによって自動化されるようになってきました。デザインや執筆といった創造活動にもAIを応用したツールが利用されつつあります。AIが私たちの生活や仕事などに広がることでどのようなことが起きるのか、考えてみました。 2023年05月08日 / 12分54秒 ネット社会に惑わされないために
#4 土を触ることで「幸せ力」が育まれる!?【竹井 史】 最終回は土遊びがテーマ。質感の異なる土に触れることは、子どもの成長に大切なことなのだそう。詳しくお話をお聞きするとともに、土に触れ合う機会が減った今、土遊びや泥遊びに変わる体験についても教えていただきました。 2023年04月21日 / 22分21秒 感性を育む親子のものづくり
#3 子どもが描く“いい絵”とは?【竹井 史】 保育園や幼稚園、小学校の壁に飾られている絵を見て、「うちの子の絵、これで大丈夫?」と不安になることも。では “いい絵”の定義とは? 子どもが描く絵画の世界と、そこにどう寄り添えばよいか、保護者ができることをお聞きしました。 2023年04月07日 / 20分39秒 感性を育む親子のものづくり