#3 特別なニーズを踏まえたものづくり【土井 幸輝】 白杖をはじめとする福祉用具は、特別なニーズを有する人にとって欠かせないツールです。そしてこれらの福祉用具も、新技術や新素材によって、より快適な使い心地に改良されているといいます。今回は白杖の改良を例に、福祉用具について教えていただきました。 2024年07月05日 / 12分12秒 誰もが使いやすい、ユニバーサルデザインの理念にもとづくものづくり
#2 ユニバーサルデザインがうまれるところ【土井 幸輝】 人間工学、福祉工学が専門の土井先生は、ユニバーサルデザインを取り入れた製品の開発にも携わっています。「誰にとっても使いやすい」を実現するために、どのような視点を取り入れて開発は行われるのでしょうか。実際の開発エピソードを交えて、お聞きしました。 2024年06月21日 / 14分3秒 誰もが使いやすい、ユニバーサルデザインの理念にもとづくものづくり
#1 実はこれも。身の回りのユニバーサルデザイン【土井 幸輝】 「ユニバーサルデザイン」は、どのような形で日常に用いられているのでしょう?私たちにとって身近なものを例に挙げて、土井先生に教えていただきました。どんな点に特徴があるのか、使いやすいのか一緒に考えてみませんか。 2024年06月07日 / 13分58秒 誰もが使いやすい、ユニバーサルデザインの理念にもとづくものづくり
#4 谷崎潤一郎訳から紐解く『源氏物語』【大津 直子】 谷崎潤一郎は小説家として自身の作品を発表するだけでなく、『源氏物語』の現代語訳にも情熱を注ぎ、戦中、戦後、そして最晩年に三種類の訳を発表しています。谷崎訳という観点からも『源氏物語』を研究する大津先生に、現代語訳の変遷からうかびあがる、各時代に相応しいとされた表現や世界観について、教えていただきました。 2024年05月17日 / 23分36秒 現代につながる『源氏物語』の世界
#3 「卑下」の態度に徹することで立場を確立する『源氏物語』の女君【大津 直子】 平安時代の女性は生きづらさを抱えていたと、大津先生。未婚か既婚か、子を産めたか否か、どのような家柄に生まれたかによって生き様は変わってきます。なんだか、現代の私たちをとりまく環境と、どこか似ているところがあるのかもしれません。『源氏物語』に登場するある女君のしなやかな生き方を、「卑下」という表現を通して見てみましょう。 2024年05月07日 / 14分57秒 現代につながる『源氏物語』の世界
#2 「物の心知る」という表現からうかがえる平安時代の感性の豊かさ【大津 直子】 平安時代は貴族を中心とした序列社会。では、高い家柄に生まれれば無条件で尊敬されたのかというとそうでもないようです。貴族社会で重んじられた「物の心知る」という観念について伺いました。 2024年04月19日 / 19分3秒 現代につながる『源氏物語』の世界
#1 研究者を惹きつける『源氏物語』の魅力【大津 直子】 これまでにも多くの人が研究してきた『源氏物語』を、大津先生はどのような視点で、読み解いているのでしょうか。古典や歴史でおなじみの『源氏物語』を復習しながら、奥深い物語の世界をお楽しみください。 2024年04月05日 / 13分47秒 現代につながる『源氏物語』の世界
#4 音楽も生き方もありのままで【北脇 歩】 音楽療法士として医療現場で生と死に向き合う北脇先生。だからこそ「生きること」について考え、リスナーに伝えたい思いがあるといいます。生きづらさを感じる方へ贈る、寄り添いラジオです。 2024年03月15日 / 18分43秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#3 音楽療法の「療法」を紐解く【北脇 歩】 音楽療法という言葉は、“音楽”の部分に意識が向きがちです。そこで今回は“療法”の部分をクローズアップ。医療現場での臨床をふまえて、自分をケアするために大切にしたいことをお聞きしました。 2024年03月01日 / 14分25秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#2 心身に作用する音楽の力【北脇 歩】 音楽を聴くと元気が出る、心が穏やかになるといった経験を持っていませんか? 音楽を療法のツールとして使う北脇先生に、音楽の曲調と心身にはどんな関係性があるのか、学術的な視点から教えていただきました。 2024年02月16日 / 12分43秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#1 音楽療法士はなにをする人?【北脇 歩】 今回お話を伺う北脇先生は、大学で教鞭をとる一方で音楽療法士として医療機関などでも活動されています。では、「音楽療法士」は何をするのでしょう。その活動をお聞きし、“音楽体験が療法となること”について考えます。 2024年02月02日 / 12分14秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#4 ワンオペ育児を乗り切るには【塘 利枝子】 大学で保育を専門的に学んだ卒業生からは、子育ては理論や知識でカバーできないという悩みや、母親が一人で育児や家事を担う、いわゆる「ワンオペ育児」で子どもと向き合う余裕がないという声も聞かれます。育児で心と体をすり減らさないためのヒントをお聞きしました。 2024年01月19日 / 12分24秒 毎日を笑顔に。乳幼児期の子どもの発達と子育て