#2 子供にプログラミング教育をさせるべき?【梅田 拓也】 現在、さまざまなところでプログラミングを学ぶ必要性が叫ばれ、小さな子ども向けの習い事としても人気になっています。ですが、そもそもプログラミングとはどのようなもので、なぜ必要なのでしょうか。これから進めていくべきプログラミング教育のあり方について考えます。 2023年03月17日 / 12分15秒 ネット社会に惑わされないために
#1 SNSの情報とどのように向き合うか【梅田 拓也】 SNSやニュースアプリでは、好きなアカウントやトピックを登録することで、ユーザーの好みに合わせた情報を集めることができます。しかしその中には、私たちの自由な情報収集を阻む、さまざまな罠が潜んでいるかもしれません。現代の情報環境における、新しいメディアリテラシーに迫ります。 2023年03月03日 / 15分59秒 ネット社会に惑わされないために
#2 「親子で工作」から育まれること【竹井 史】 いわゆる“図画工作”が苦手だった保護者にとって、子どもとの工作遊びは悩みのタネ。気軽に取り組むにはどうしたらいい? どこまで“おせっかい”を焼いていい? 子どもと一緒に工作を楽しむためのコツをお聞きしました。 2023年02月17日 / 19分22秒 感性を育む親子のものづくり
#1 こどもにとって遊びはなぜ大切?【竹井 史】 こどもの遊びにはさまざまな種類があります。その中から工作やお絵描きによる遊びに注目。竹井先生の手にかかれば、折り紙をちょっと折るだけで、子どもが喜ぶおもちゃのできあがり! 工作をとおした遊びと成長の関係について教えていただきました。 2023年02月03日 / 16分40秒 感性を育む親子のものづくり
#4 患者に寄り添う「製剤設計」という技術【喜里山 暁子】 症状の緩和や、病気と付き合いながら日常生活をおくるために欠かせない医薬品は、どのように開発されているのでしょうか。より効率的かつ効果的に、患者の負担を軽減する「製剤設計」の視点から、開発について教えていただきました。 2023年01月20日 / 14分54秒 薬剤師が伝授する医薬品との上手な付き合い方
#3 医薬品の効果を最大限に活かすには?【喜里山 暁子】 「服用は食後」といわれることが多い薬ですが、その理由と正しい「食後」のタイミングとは? 症状だけではなく、ライフスタイルにあった薬の選び方、服用で気をつけたいことをお聞きしました。 2023年01月06日 / 14分35秒 薬剤師が伝授する医薬品との上手な付き合い方
#2 鎮痛剤はどれも同じ? 用途にあった薬の選び方【喜里山 暁子】 ドラッグストアに並ぶ多くの市販薬。しかし、鎮痛剤ひとつとってもさまざまな種類があり、選ぶのに困ることも。また、薬を処方してもらう際には、ジェネリック利用について聞かれることもあります。先生のお話から、医薬品の選び方について、理解を深めましょう。 2022年12月16日 / 20分39秒 薬剤師が伝授する医薬品との上手な付き合い方
#1 薬はどのように体内をめぐる?【喜里山 暁子】 薬を服用すると症状が緩和されます。では、薬が“効く”というのは、どういうことでしょうか。第1回は服用した薬はどのように体内を巡るのか、いつまで薬を飲み続けるべきかといった、私たちの体と薬の関係について教えていただきます。 2022年12月02日 / 12分36秒 薬剤師が伝授する医薬品との上手な付き合い方
#4 グローバル視点で考える食の安全【西村 公雄】 「輸入食材は安すぎて心配だから国産を」「遺伝子組み換えは不安がある」という食材選びをしている場合、その理由を問われたら? 食の安全や、これからの食料不足への課題についてお聞きし、国際的な視野で考えます。 2022年11月18日 / 19分12秒 パッケージから知る食品加工の世界
#3 天然と養殖、あなたはどっち?【西村 公雄】 鮮魚コーナーで見かける「天然もの」の文字にひかれて、手に取ってしまう人は多いはずです。では、養殖の魚、ゲージで飼われているニワトリは、私たちにとって不健康な食材なのでしょうか。食材の生産について考えてみましょう。 2022年11月04日 / 14分58秒 パッケージから知る食品加工の世界
#2 無添加は本当にいいの?【西村 公雄】 「食品添加物は使っていません」と表示された食品があります。はたして保存料、甘味料、着色料、香料といった食品添加物は“悪モノ”なのでしょうか。今回は食品添加物をクローズアップしてお聞きします。 2022年10月21日 / 13分42秒 パッケージから知る食品加工の世界
#1 食品表示の正しい読み方を学ぶ【西村 公雄】 加工食品に必ず記載されている食品表示ですが、どう読み取れば良いのでしょうか。第1回は、食品表示の「原材料名」を中心に、食品表示の正しい読み方のほか、表示からどのような情報が得られるかを教えていただきます。 2022年10月07日 / 13分2秒 パッケージから知る食品加工の世界