#4 音楽も生き方もありのままで【北脇 歩】 音楽療法士として医療現場で生と死に向き合う北脇先生。だからこそ「生きること」について考え、リスナーに伝えたい思いがあるといいます。生きづらさを感じる方へ贈る、寄り添いラジオです。 2024年03月15日 / 18分43秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#3 音楽療法の「療法」を紐解く【北脇 歩】 音楽療法という言葉は、“音楽”の部分に意識が向きがちです。そこで今回は“療法”の部分をクローズアップ。医療現場での臨床をふまえて、自分をケアするために大切にしたいことをお聞きしました。 2024年03月01日 / 14分25秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#2 心身に作用する音楽の力【北脇 歩】 音楽を聴くと元気が出る、心が穏やかになるといった経験を持っていませんか? 音楽を療法のツールとして使う北脇先生に、音楽の曲調と心身にはどんな関係性があるのか、学術的な視点から教えていただきました。 2024年02月16日 / 12分43秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#1 音楽療法士はなにをする人?【北脇 歩】 今回お話を伺う北脇先生は、大学で教鞭をとる一方で音楽療法士として医療機関などでも活動されています。では、「音楽療法士」は何をするのでしょう。その活動をお聞きし、“音楽体験が療法となること”について考えます。 2024年02月02日 / 12分14秒 音楽療法士がおくる、自分を大切にするための処方箋
#4 ワンオペ育児を乗り切るには【塘 利枝子】 大学で保育を専門的に学んだ卒業生からは、子育ては理論や知識でカバーできないという悩みや、母親が一人で育児や家事を担う、いわゆる「ワンオペ育児」で子どもと向き合う余裕がないという声も聞かれます。育児で心と体をすり減らさないためのヒントをお聞きしました。 2024年01月19日 / 12分24秒 毎日を笑顔に。乳幼児期の子どもの発達と子育て
#3 集団行動が苦手な子どもには、どう向き合う?【塘 利枝子】 保育所や認定こども園に通い出すと、今まで気づかなかった個性が見えてくることも。「集団行動が苦手で心配」「園の行事に来てほしくないと言われる」……。そんなとき、保護者はどう対応すればよいのでしょう。不安のスパイラルに陥らないために、アドバイスをお聞きしました。 2024年01月09日 / 9分37秒 毎日を笑顔に。乳幼児期の子どもの発達と子育て
#2 保育の現場と育児は違って当たり前【塘 利枝子】 元保育士の卒業生は、保育の現場と自身の子育では向き合い方が違い、とまどうことも多いと話します。家庭と保育所(認定こども園)では、子どもの発達のための役割が異なると塘先生。よりよい子育てをするための環境や、保護者が心がけたいことについてお聞きしました。 2023年12月15日 / 13分52秒 毎日を笑顔に。乳幼児期の子どもの発達と子育て
#1 子どもの発達が気になったとき、どうすればいい?【塘 利枝子】 きょうだいや周囲の子とついつい比べてしまう、子どもの成長。卒業生の子育てエピソードから、発達の3つのポイントを教えていただきました。このほか、不安を感じたときにどうすれば良いか、育児情報との接し方のアドバイスが、子育て中のママたちにそっと寄り添ってくれるはずです。 2023年12月01日 / 17分14秒 毎日を笑顔に。乳幼児期の子どもの発達と子育て
#4 音がつくるこれからの社会【和氣 早苗】 AIスピーカーに自動車の自動運転など、これからの社会をつくる機器にも、音が果たす役割があります。新たな機器の音には何が求められ、どのような可能性があるのでしょうか。快適な生活のために今後UIに求められることについてもお聞きしました。 2023年11月17日 / 12分7秒 生活をわかりやすくする「音」を探る
#3 日本人の音への感性を考える【和氣 早苗】 家の中ではさまざまな家電、街に出れば信号や駅の発車メロディなど、日常生活には音があふれています。では、外国ではどうなのでしょうか。人々が音をどのように捉えているか、日本と海外の違いをお聞きしました。 2023年11月06日 / 11分52秒 生活をわかりやすくする「音」を探る
#2 機器の音はどう作られる?【和氣 早苗】 身の回りの機器が発する音には役割があります。では、その役割を果たすためには、どのような音色が効果的なのでしょうか。実際にサンプル音を聞きながら、機器に搭載する音に必要なことを教えていただきました。 2023年10月20日 / 14分1秒 生活をわかりやすくする「音」を探る
#1 家電に求められる音とは?【和氣 早苗】 家電のデザインは色や形だけではなく、使い勝手に関係する部分はすべて対象なのだそう。その一つが「音」。普段、何気なく耳にしている炊飯器や電子レンジの音のデザインについて、一緒に考えてみましょう。 2023年10月06日 / 9分12秒 生活をわかりやすくする「音」を探る